2006年4月1日 / 最終更新日時 : 2006年4月1日 yuichiro ikeda ことば XXX人 地球人を分類するときに使われる言葉として「日本人」とか「アメリカ人」といった「なに人」という区分が一般的によく使われてますよね。 これについてさっきふと思ったんだけれども、この区分ってもうほとんどいらなくないかな?という […]
2006年3月26日 / 最終更新日時 : 2006年3月26日 yuichiro ikeda ナレッジ weather 友達が書いていたエントリーをみてそういう考えも確かにあるなと思って、それに対するというかそのことについての僕の視点を書いてみる。賛成とか反対とかそういうのではなくて。 友達のエントリー↓ http://ameblo.jp […]
2006年3月7日 / 最終更新日時 : 2006年3月7日 yuichiro ikeda ことば いのちいつくしむ 人間はものに対するとき、向かうとき自分を押し込めなければならない。 脂っこい魚を料理するとき、そのように料理しなければならないように。 そうしていくことで、本当の料理人は我が弱くなっていくものなの。 我が弱くなるとだんだ […]
2006年2月22日 / 最終更新日時 : 2006年2月22日 yuichiro ikeda コンフィデンシャル RSS 次の一手とは? ブログの普及で、RSSという言葉がずいぶん普及してきた。最近のブログは特に意識しなくともRSSデータを作成して配信してくれるが、ニュースリリースをする企業や公共団体でも採用する組織が増えてきた。普及してきたらそろそろ考え […]
2006年2月14日 / 最終更新日時 : 2006年2月14日 yuichiro ikeda コンフィデンシャル 武士道(1) 僕のポリシーの1つに原点に返るというのがある。 何かにぶつかったときに一番はじめはなんだったのか。理解できる範囲で、一番もと、ソース(Sorce)、組織に当たることにしている。 その中で、最近「日本人という存在」に興味を […]
2006年2月14日 / 最終更新日時 : 2006年2月14日 yuichiro ikeda ことば かわっているからかわらない 変わらないことっていうのは (変わらず続けられるということは) 変わっているから 変わらないんだよね Yuming(情熱大陸より)
2006年2月4日 / 最終更新日時 : 2006年2月4日 yuichiro ikeda ナレッジ AFP BB ネット上の情報を有用に使うことと著作権を放棄しないことを同時に達成するにはどうしたら... そんな問題の1つの解決策がサービスとして提供されました。 通信社の1つAFPが提供する「AFP BB」というサイト。 今までは、 […]
2006年2月3日 / 最終更新日時 : 2006年2月3日 yuichiro ikeda PR・広告 ジャーナリスト宣言2 先日のエントリーで、朝日新聞社が創刊127周年のキャンペーンとして展開している「ジャーナリスト宣言」の広告文についてエントリーしました。 このキャンペーンの背景として、NHK番組改変問題や朝日新聞社会社の虚偽メモに基づく […]
2006年2月1日 / 最終更新日時 : 2006年2月1日 yuichiro ikeda コンフィデンシャル リストラは倒産を引き起こす 最近イメージング事業は整理縮小が相次いでいます。 今日も、富士写真フイルムがフィルム・カメラ事業の整理を発表し、縮小が決定したようです。リストラは5000人規模。一部を除き国内生産をやめ、中国に完全移管するそうです。 と […]
2006年1月31日 / 最終更新日時 : 2006年1月31日 yuichiro ikeda PR・広告 ジャーナリスト宣言 言葉は 感情的で、 残酷で、 ときに無力だ。 それでも、私たちは信じている 言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言。 朝日新聞